このくにのかたち(物理)

まちづくりやインフラの観点から日本について考察したい人間の雑記

MENU

東京オリンピックの選手入場に採用!ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」についてまとめてみた

東京オリンピック2020の開会式における選手入場でドラゴンクエストの序曲が使用されました。
国立競技場に鳴り響く勇壮なファンファーレに、また日本のゲーム音楽が国際的な式典で使用されるまでになったということに、胸が熱くなった人も多いのではないでしょうか。かくいう筆者もその一人です。
今回は、ドラゴンクエストの序曲についてまとめたいと思います。

開会式の様子

youtu.be

ドラゴンクエストの序曲を皮切りに、日本を代表するゲーム音楽とともに各国の選手団が入場しました。

使用されたゲーム音楽一覧

ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」
ファイナルファンタジー「勝利のファンファーレ」
テイルズオブシリーズ「スレイのテーマ~導師~」
モンスターハンター「英雄の証」
キングダムハーツOlympus Coliseum -The Shining Sun」
クロノ・トリガー「カエルのテーマ」
エースコンバット「First Flight」
テイルズオブシリーズ「王都-威風堂々」
モンスターハンター「旅立ちの風」
クロノ・トリガー「ロボのテーマ」
ソニック・ザ・ヘッジホッグ「Star Light Zone」
ウイニングイレブン「eFootballwalk-on theme」
ファイナルファンタジー「MAIN THEME」
ファンタシースターユニバース「Guardians」
キングダムハーツHero’s Fanfare」
グラディウス「01 ACT I-1」
ニーア「イニシエノウタ」
サガシリーズ「魔界吟遊詩-サガシリーズメドレー2016 」
ソウルキャリバー「The Brave New Stage of History

(出典:ドラクエ、FF、モンハン日本生まれのゲーム音楽で選手入場/使用曲一覧 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

また、すべての選手が入場した後の"締め"にも序曲が使用されました。

ドラクエ関係者の反応

ドラクエシリーズの生みの親、堀井雄二さん

ドラクエファンで、アリーナの声優でもある中川翔子さん

スクウェア・エニックス ドラゴンクエストシリーズ チーフプロデューサー 市村龍太郎さん


ゲーム音楽の使用はいつ決まった?小山田氏辞任との関係は?

オリンピックの楽曲については、作曲担当の小山田圭吾氏が開会式の4日前に辞任の意向を示していました。
www3.nhk.or.jp

こうしたことから、今回のゲーム音楽の使用についても、小山田氏の辞任後に急遽変更して決まったのではと推測する声もSNS上では見られましたが、私はこれには懐疑的です。

というのも、開会式にドラクエの楽曲が使われるのでは、という噂はもっと前からあったからです。

6月末にはすでにドラクエの曲が使われるのではという噂はあった

少なくとも6/27の時点でゲーム音楽の使用が決まっていたと考えられます

なお、一応この時点では大会関係者からは、リハーサルでは「カムフラージュのためにダミー曲を流すこともある」と、ゲーム音楽の使用についてはお茶を濁していたようです。
news.yahoo.co.jp

ちなみに、小山田氏の辞任で変更となった箇所として、少なくとも開会式冒頭のカウントダウンの部分があるようです。
www.nikkansports.com

ドラクエの海外での知名度は?

まったくの無名という訳ではなくなってきている

ドラクエは海外では知名度が低いため、オリンピックで流す曲としては相応しくないのではないかという声もSNSではよく見られました。
確かに、ドラクエは日本で国民的RPGとして親しまれているほどの知名度を海外では持っているわけではありませんが、まったくの無名というわけでもないようです。

ドラゴンクエストシリーズは過去、商標上の問題から"DRAGON WARRIOR"というタイトルで海外で発売されていた経緯を持っています*1

海外でも"DRAGON QUEST"として本格的に発売されたのはドラゴンクエスト8からで、ドラクエ8は全世界で490万本、国内で370万本を売り上げています*2

ドラクエ9も海外だけで少なくとも105万本の売り上げ*3

オンラインであるドラクエ10は海外では発売されませんでしたが、最新作であるドラゴンクエスト11は全世界累計出荷・ダウンロード販売本数が600万本を達成しています(DQ11S含む)*4
国内と海外の販売本数の内訳は不明ですが、DQ8DQ9の売上から少なくとも100万本は超えていそうです。
海外での人気が圧倒的なFFシリーズにはかないませんが、まったくの無名という位置づけではなくなってきています

海外の反応

アメリカのTwitterでもDragon Questがトレンド1位となり、海外のゲームファンからも好意的な反応があったようです。


news.yahoo.co.jp

「序曲:ロトのテーマ」とは?

ドラクエ3の楽曲

今回使用された楽曲名は「序曲:ロトのテーマ」と公表されていました。
通常、ドラクエでおなじみのテーマソングは「序曲」と呼ばれていますが、「ロトのテーマ」とは何を指しているのでしょうか。

「ロトのテーマ」とは序曲のアレンジのひとつで、ドラクエ3で使用されている楽曲になります。
行進曲風のリズムを刻むことが特徴で、まさにオリンピックの選手入場にもぴったりのアレンジ曲とも言えます。
また、「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」は発売当時様々な社会現象を引き起こし、ドラクエの国民的ゲームとしての地位を確立した、文字通り伝説的な作品。
序曲にはいくつかのアレンジがありますが、あえてドラクエ3の「ロトのテーマ」を選ぶあたり、開会式の製作陣のこだわりを感じますね。

序曲は5分でできた!?

序曲は、初代ドラゴンクエストから使用されているドラクエのオープニングテーマ曲。
そんな序曲を作曲したのは、ドラゴンクエストシリーズの音楽を手がけている作曲家すぎやまこういち氏。
亜麻色の髪の乙女」などの昭和歌謡の作曲でも知られています。
2020年には文化功労者にも選ばれました*5

序曲は、わずか5分で作曲されたといわれています。
すぎやまこういち氏はこのことについて、「ドラゴンクエストの『序曲』を作ったとき、僕は54歳の時です。ですから、『序曲』が出来上がるまでには『5分+54年』と考えてください。つまり、僕の54年間の人生が無ければ、あの『序曲』は出来なかったわけです。」とも語っています*6

まとめ

本記事では、ドラゴンクエスト「序曲:ロトのテーマ」についてまとめました。
日本のゲーム音楽がオリンピックで使用されるまでになったことはとても感慨深いですね。

出典・参考

漫画で親しむ世界史【漫画紹介】

はじめに

 世界史って現代日本と土地も時代も異なる話なので、イメージも湧きづらく、とっつきにくいですよね。
 本記事では、面白いのはもちろんのこと、世界史に親しみやすくなるおすすめ漫画を紹介します。

国史

 春秋戦国時代、秦、漢、三国時代…。ダイナミックに移り変わる古代中国の歴史を概観できる漫画をご紹介します。天下を目指して戦う男たちの武勇と智謀は必見!

紀元前770年~紀元前221年:春秋戦国時代

キングダム

時は紀元前――。いまだ一度も統一されたことのない中国大陸は、500年の大戦争時代。苛烈な戦乱の世に生きる少年・信は、自らの腕で天下に名を成すことを目指す!! 2013年、第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞!

紀元前210年~紀元前202年:楚漢戦争(項羽と劉邦

史記

名著中の名著として名高い歴史書史記」を元に、乱世のドラマをダイナミックに描く、血湧き肉躍る歴史マンガ!――史上初めて中国統一を達成した覇王・始皇帝が突如病死した。すると、それまで重税や労役に苦しめられてきた国民たちの不満が一気に爆発。反乱軍が蜂起し乱世に突入する。かつては名門とうたわれながらも秦の下で辛酸をなめていた項氏一門の項梁は、秦を討つべく甥の項羽と共に挙兵。その頃劉邦は、罪人をかくまって山中に隠れ潜んでいて…。

220年~280年:三国時代

三国志 諸葛孔明

三国志 諸葛孔明(1)

三国志 諸葛孔明(1)

三国志の世界と歴史上最高の軍師・諸葛孔明を、『スーパージェッタ―』、『冒険ガボテン島』などで有名な巨匠・久松文雄が描く感動巨編。群雄割拠の後漢末に現われた英雄・諸葛孔明。父親の死後、流転の生活を送っていた孔明は、荊州に身を寄せ学問に精を出す。自らを戦国の英雄・管仲楽毅に喩えた孔明の幼少期とは!?

西洋史

紀元前4世紀 古代ギリシア世界

ヒストリエ

舞台は紀元前。奴隷の身分にありながら、豊かな教養と観察眼、判断力、そしてそれらを駆使して行動を起こす度胸を兼ね備えた、不思議な青年・エウメネスがいた。あの偉大なる哲学者・アリストテレスの逃亡を助けたりしながら、彼が目指していたのは、「故郷」と呼ぶカルディアの街……。のちにアレキサンダー大王の書記官となるエウメネスの、波乱に満ちた生涯を描いた歴史大作が登場!

紀元前753年~476年 古代ローマ

アド・アストラ ースキピオハンニバル

荒木飛呂彦氏激賞! 紀元前3世紀、台頭著しい共和政ローマを恐怖の底に突き落とした男がいた。ハンニバル・バルカ── ローマ史上最大の敵となった怪物と、彼からローマを守った英雄プブリウス・コルネリウススキピオ。同時代を生きた二人の戦いが、今幕を開ける!!

テルマエ・ロマエ

紀元前128年、第14代皇帝ハドリアヌスが統治し、かつてない活気に溢れているローマ。すべてに斬新さが求められるこの時代、古き良き浴場を愛する設計技師のルシウス・モデストゥスは、生真面目すぎる性格が時代の変化に合わず、職を失ってしまう。落ち込むルシウスは友人に誘われた公衆浴場から、突然現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまい……!?

おわりに

 本記事では世界史に親しめる漫画を紹介しました。あくまで漫画はエンターテインメントなので、漫画の中で語られていることがすべて史実ということはないでしょうから、その点は注意が必要ですが、こうした漫画を読んでおくだけでその時代にとっつきやすくなるのではないでしょうか。
 面白い漫画があれば今後も追記していきます。

財政の果たすべき3つの役割とは何か?【財政学】

はじめに

 本記事では、土居丈朗 著「入門|財政学」を参考に、財政の機能について整理します。
 財政が果たすべき役割としては、資源配分機能所得再分配機能経済安定機能の3つの機能があるとされています。以下、それぞれについて解説していきます。

資源配分機能

 1つ目の機能は、資源配分機能です。

 通常は、民間の経済主体の市場を通じた経済活動によって、必要なところ(家計、企業、政府など)に十分な経済資源(労働、資本、土地など)が行き渡るように調整されますが、中には、民間の経済主体だけでは資源配分が必ずしもうまくいかない(=パレート最適にならない)場合があります。こうした状況を市場の失敗と呼びます。

 市場の失敗が起きる場合、行政サービスを提供する形で経済資源をよりよく配分することが求められます。こうした機能を、政府による資源配分機能と呼びます。

 資源配分機能の具体例としては以下のものがあります。

公共財の供給

 公共財とは、非排除性非競合性を持つ財・サービスをいいます。

  • 非排除性:財やサービスの対価を支払わなかった人でもその財・サービスが消費できる性質
  • 非競合性:ある人が財やサービスを消費したとしても、他の人々の全く同じ財やサービスの消費を減らすことがない性質

 公共財の中でも、非排除性または非競合性の度合いが弱い財を準公共財と呼びます。

【準公共財の具体例】

  • 有料道路(料金を支払わない人は利用できないため排除的だが、非競合的)


 一方、非排除的かつ非競合的な財を、厳密には純粋公共財と呼びます。

【純粋公共財の具体例】

  • 警察(防犯)
  • 消防
  • 国防
  • 公園


 公共財は非排除性を持っているため、対価を支払わない人でも公共財を消費できます。そのため、故意に対価を支払わずに公共財を消費しようとする人を阻止できず、これをフリーライダー問題といいます。
 フリーライダー(ただ乗り)問題が生じるため、公共財は市場メカニズムで供給すると市場の失敗を起こします。このため、公共財は政府がいかに適切に供給するかが重要になります。

外部性

 ある経済主体から別の経済主体に市場取引を通じないで便益や損害を及ぼす現象を外部性(externality)といいます。便益を与える現象を外部経済(external economy)、損害を与える現象を外部不経済(external diseconomy)といいます。
 外部性のある財やサービスは、市場取引を通さないため、便益や損害に相当する価値が市場での価格に反映できず、市場の失敗が生じます。

【外部経済の例】
・借景(近隣の景観から得る便益)
・産業集積(複数の企業が近隣に集まることで生産性が高まる効果)

外部不経済の例】
・大気汚染や水質汚濁などの公害
地球温暖化に伴う地球環境の悪化

 外部性による市場の失敗は、政府が適切に介入することで是正することができます。
 税金や補助金などの政策によって、外部性の効果を経済主体に認識させて市場の失敗を是正することを、内部化といいます。

【具体例】

価値財

 必ずしも家計は好まないが、社会的にみて家計が適切に消費することが望ましいと考えられる財・サービスを、価値財(merit goods)と呼びます。
 価値財は、家計が自発的に消費しない場合には、政府が強制も含めて家計に供給することが、社会全体でみて望ましいことになります。

【具体例】

  • 義務教育
  • 健康診断
  • (強制加入の)公的年金
  • 麻薬の禁止

所得再分配機能

 2つ目の機能は、所得再分配機能です。
 所得の再分配とは、個人間の所得格差を、所得分配が公平になるように調整することです。
 政府が、所得が多い人ほど多くの税金を取り、所得の少ない人ほど多くの補助金を出すと、再分配後の所得格差は小さくなります。

【具体例】

経済安定機能

 3つ目の機能は、経済安定機能です。
 政策によって景気を安定させることを経済の安定化といいます。
 経済安定化機能の例として、次のものがあります。

裁量的財政政策

 好況期に景気の過熱を抑え、不況期に景気の回復を促すよう裁量的に講じる財政政策を、裁量的財政政策フィスカル・ポリシー)と呼びます。

【具体例】

ビルト・イン・スタビライザー

 裁量的な財政政策を行わなくても、既に財政制度の中に組み込まれている制度が働いて自動的に景気変動(好景気・不景気の波)を安定化させる機能のことを、ビルト・イン・スタビライザー(built-in-stabilizer:財政の自動安定化機能)といいます。

【具体例】

  • 累進所得税制(好景気のとき、可処分所得の伸びを抑え、景気の過熱を抑制)
  • 失業保険制度(不景気のとき、失業者の所得を確保し、民間消費を増やすことで景気を押し上げ)

まとめ

 本記事では財政の果たす3つの機能を、それぞれの具体例とともにまとめました。

  • 資源配分機能:市場の失敗に対して介入し、資源をよりよく配分する。
  • 所得再分配機能:所得格差が公平になるように再分配により調整する。
  • 経済安定機能:政策によって景気を安定させる。

 市場だけに任せていると社会が適切に機能しないところに対して財政が働いているということがよくわかりますね。

参考

入門|財政学

入門|財政学

空間平均速度とは何か【技術士一次試験過去問の解法】

 「空間平均速度」は,交通工学において取り扱う速度の考え方です.本記事ではその定義や概念について,桑原雅夫 著「交通流理論―流れの時空間変化をひも解く」を参考に整理しました.
 また,空間平均速度はしばしば技術士一次試験(建設部門)でも「都市及び地方計画」の分野で出題されます.いくつかの参考書では,空間平均速度を問う問題は難解な上,式を知っていなければ解けないため捨て問とするべきという旨の解説もありますが,概念を理解すればそれほど難しいものではありません.この記事の後半では技術士一次試験の過去問の解法についても記載します.
 なお,その他の「都市及び地方計画」で頻出の事項はこちらでもまとめています.

空間平均速度の定義

空間平均速度の定義

 時空間の領域Aにおいて,交通状態を表す交通流率 q(A)[台/単位時間],交通密度 k(A)[台/単位距離],空間平均速度 v_s(A)[単位距離/単位時間]は,それぞれ次のように定義されます.


\begin{equation}
q(A) = \dfrac{1}{|A|} \sum_{i} d_i(A) \\
k(A) = \dfrac{1}{|A|} \sum_{i} \tau_i(A)\\
v_s(A) = \dfrac{\sum_{i} d_i(A)}{\sum_{i} \tau_i(A)} = \dfrac{q(A)}{k(A)}
\end{equation}
 ここで,
   |A|:領域内の面積
   d_i(A):車両 iの領域A内の走行距離
   \tau_i(A):車両 iの領域A内の走行時間

 空間平均速度は,上述の式のとおり,時空間の任意の領域内の(総走行距離)/(総走行時間)で定義されるものです.

 また,交通工学においては,上述の式より示される  q(A) = k(A) \cdot v_s(A) という関係は,常に成立する重要な式となります.

すべての車両の走行距離が等しいときの空間平均速度の式の導出

 さて,路側から交通を観測した場合のように,狭い範囲の車両のみ観測した場合などでは,どの車両も走行距離が等しくなる( = L)とみなせるため,次のようにも表すことができます.


\begin{equation}
q(A) = \dfrac{1}{|A|} \sum_{i} d_i(A) = \dfrac{n \cdot L}{T \cdot L} = \dfrac{n}{T} \\
k(A) = \dfrac{1}{|A|} \sum_{i} \tau_i(A) = \dfrac{1}{|A|} \sum_{i} \dfrac{d_i(A)}{v_i} = \dfrac{1}{T}\sum_{i}\dfrac{1}{v_i} \\
v_s(A) = \dfrac{\sum_{i} d_i(A)}{\sum_{i} \tau_i(A)} = \dfrac{\dfrac{n}{T}}{\dfrac{1}{T}\sum_{i}\dfrac{1}{v_i}} = \dfrac{n}{\sum_{i}\dfrac{1}{v_i}}  \\
\end{equation}
 ここで,
   v_i=\dfrac{d_i(A)}{\tau_i(A)}:車両 iの領域内の平均速度
   L = d_i(A), \forall{i}:観測距離
   T:観測時間
   n:総車両数

 このように,空間平均速度 v_sは,個別車両の速度v_iの算術平均ではなく,調和平均となります.なお,算術平均したものは時間平均速度といいいます.


\begin{equation}
v_t(A) = \dfrac{\sum_{i} v_i}{n} \\
\end{equation}
:領域Aの時間平均速度


 ここまで,空間平均速度の導出について説明しました.導出はやや難解ですが,よく出題される問題を解くには,空間平均速度が個別の車両の調和平均で表されるという式だけ覚えておけば十分です.次に,実際によく出題される問題を見てましょう.

技術士一次試験(建設部門)での過去の出題例

 過去の技術士一次試験で出題された問題を紹介します.

令和元年度再試験

Ⅲ-15
 道路区間400mの両端で交通量を60秒間観測し,3台の車両を観測した.各車両は60km/h,60km/h,30km/hの一定速度で走行していた.このとき時間平均速度は50km/hになるが,空間平均速度に最も近い値はどれになるか.
① 45km/h  ② 48km/h  ③ 50km/h  ④ 52km/h  ⑤ 55km/h

解法1:速度の調和平均より導出

 上述の空間平均速度の式を覚えていれば,代入するだけで解けます.


\begin{equation}
v_s(A)= \dfrac{n}{\sum_{i}\dfrac{1}{v_i}} = \dfrac{3}{\dfrac{1}{60} + \dfrac{1}{60} + \dfrac{1}{30}} = 45 \\
\end{equation}
[km/h]
 したがって,答えは①45km/hです.この場合は問題文中にある道路区間400mという距離の値は用いないので,惑わされないように気を付けましょう.

解法2:空間平均速度の定義より導出

 式を覚えていない場合でも,空間平均速度は(総走行距離)/(総走行時間)という定義を思い出せば,回答を導き出すことも可能です.


\begin{equation}
v_s(A)= \dfrac{\sum_{i} d_i(A)}{\sum_{i} \tau_i(A)}  =\dfrac{\sum_{i} d_i(A)}{\sum_{i} \dfrac{d_i(A)}{v_i(A)}}= \dfrac{0.4 \cdot 3}{\dfrac{0.4}{60} + \dfrac{0.4}{60} + \dfrac{0.4}{30}} = 45 \\
\end{equation}
[km/h]

平成28年

Ⅲ-15
 道路区間400mの両端で交通量を60秒間観測し,3台の車両を観測した.各車両は30km/h,30km/h,60km/hの一定速度で走行していた.このとき時間平均速度は40km/hになるが,空間平均速度に最も近い値はどれになるか.
① 32km/h  ② 36km/h  ③ 40km/h  ④ 45km/h  ⑤ 50km/h

 令和元年度再試験とほぼ同様の問題なので,解説は割愛します.答えは②36km/hとなります.


 ここ数年では技術士一次試験で出題されているのはこの2問のみのため,傾向から考えれば上述の解法を覚えていればまず問題ないでしょう.

参考文献

交通流理論―流れの時空間変化をひも解く

交通流理論―流れの時空間変化をひも解く

www.engineer.or.jp

更新履歴

2020/12/06 参考文献のリンク先を更新
2021/04/25 微修正

【雑学】日本酒の基礎知識

 はじめに

 日本酒っておいしいんですけど,いろんな種類があって,お店でメニューを見ても違いがよくわからなかったり,用語も専門的でなんとなく敷居が高いイメージですよね.

 今回はそんな日本酒の基本的な知識を整理してみました.この記事を読めば日本酒を飲むときにもっと楽しめるようになるはずです!

ラベルに書いてある分類について

 日本酒のラベルには,所定の要件に該当するものに「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」などの「特定名称」が表示されています.

 特定名称酒は、原料、製造方法等の違いによって8種類に分類されます。なお,これらに分類されないものは「普通酒」となります.

 それぞれの違いを見ていきましょう.

特定名称酒の種類

純米系/本醸造系(醸造アルコールの使用有無の違い)

 純米系と本醸造系の違いは,醸造アルコールの添加があるかどうかの違いです

純米系

 純米系は,使用原料として「米」「米こうじ」のみを用い,「醸造アルコール」を用いていないお酒です.

 言い換えれば,「米」だけから作っているお酒です.米の味わいが強く,米の旨味やコクがしっかり感じられます.

本醸造

 本醸造系は,使用原料として「米」「米こうじ」に加え,「醸造アルコール」を用いているお酒です.

 また,米は30%以上削り,醸造アルコールの使用量は米の重量の10%以下までと決まっています.なお,精米歩合が60%以下または特別な製法を用いている場合は「特別本醸造酒」となります.

 香りは控えめで,キレのある辛口のお酒が多いです.

吟醸酒精米歩合による違い)

 精米歩合が60%以下のお酒を「吟醸酒」,50%以下のお酒を「大吟醸酒といいます.

 精米歩合とは,白米のその玄米に対する重量の割合のこと,つまりどれだけ米を磨いているかを示す値です.精米歩合60%というときには,玄米の表層部を40%削り取ることをいいます.

 米の表層部は雑味の原因とされているため,必要のない表層部を削りとるわけです.精米歩合の低い大吟醸酒は,時間と手間のかかっている分,値段が高い傾向にあります.

その他のラベルに書いてある情報

日本酒度

 「日本酒度」は,日本酒の中にどれくらい糖分が含まれているかの指標で,一般的にマイナスになればなるほど甘口、プラスになればなるほど辛口とされています。-1.4~1.4が普通,-6.0以上で大甘口,+6.0以上で大辛口といわれています.

 しかし,日本酒度だけで日本酒の味が決まるものではなく,あくまで参考程度のようです.

酸度

 「酸度」は,文字通り日本酒に含まれる酸の量を表したものです.しかし,酸は日本酒において酸っぱさよりもお酒のキレを生み出すものであるため,酸度が高ければ辛口に、逆に酸度が低いと甘口になります。おおむね0.5~3.0程度の数値をとります.

 ただし,これも日本酒度と同様,味の参考程度という位置づけのようです.

香味の4分類

  ここまで,ラベルの記載から読み取れることを紹介してきましたが,ラベルの情報から実際の味を知ることは難しく,また単純に甘口/辛口では表現できない味わい深さが日本酒にはあります.

 そこで,日本酒の香味を以下の4つに分類する方法が,日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)により考案されています.

出典:日本酒の香味特性別分類(4タイプ)日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI) | 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)

 

 それぞれの特徴と,代表的な銘柄を紹介します.

薫酒

 甘い果実や花のようなフルーティーな香りが特徴.味わいは比較的軽快なものが多い.

爽酒

 日本酒としては最も軽快な香味で,すっきりとした飲みやすさが特徴.「淡麗」などと表現されることが多いタイプ.

醇酒

 米の酒ならではの旨味やコクを感じさせる香味.「ふくよか」という表現がぴったりのタイプ.

熟酒

 黄金色などの色調,ドライフルーツやスパイスに例えられる熟成香,とろりとした飲み口と濃厚な味わいを持った,個性的な日本酒.

 何か紹介したかったですが,筆者もあまり飲まないタイプのお酒だったので,今後更新していきたいと思います.

 

 香味別の日本酒の銘柄については,以下のページが詳しかったのでご参考ください.

excellentsake.blogspot.com

おわりに

 以上,日本酒の基礎知識をまとめました.日本酒は普通に飲んでてもおいしいですが,知識を持っているときっともっと楽しめますよね.日本酒への理解を深めていただければ幸いです.

 

参考

ssi-w.com

www.nta.go.jp

 

www.sawanotsuru.co.jp

kurand.jp

networkxを用いた重み付きグラフの描画

概要

 以前,Dijkstra法のpythonでの実装 - このくにのかたち(物理)を書いたとき,わかりやすいようにネットワーク図を描いたのです.パワーポイントで.図とテキストボックスを組み合わせてコツコツと
 その手間もちょっとアホらしかったので,networkxとmatplotlibを用いて,ネットワーク図(グラフ)を描画するプログラムを描いてみました.

コード

# coding: utf-8 #おまじない

import networkx as nx
import matplotlib.pyplot as plt

#新規グラフを作成
#G = nx.Graph() #無向グラフ
G = nx.DiGraph() #有向グラフ

#ノードを追加
G.add_node(1)
G.add_nodes_from([1,2,3,4,5,6])
pos = {1:(0,0),2:(1,1),3:(1,-1),4:(2,1),5:(2,-1),6:(3,0)} #ノードの座標を設定

#エッジを追加
G.add_weighted_edges_from([
    (1,2,30),
    (1,3,25),
    (2,3,40),
    (2,4,35),
    (3,5,15),
    (4,6,45),
    (5,4,10),
    (5,6,40)
    ]) #(始点,終点,重み)でエッジを設定
edge_labels = {(i, j): w['weight'] for i, j, w in G.edges(data=True)} #エッジラベルの描画時に'weight'の表示を無くすための工夫

#◆図の描画
nx.draw_networkx_nodes(G, pos, node_size=500, node_color='white',edgecolors='black') #ノードを描画
nx.draw_networkx_edges(G, pos, width=1) #エッジを描画
nx.draw_networkx_labels(G, pos) #(ノードの)ラベルを描画
nx.draw_networkx_edge_labels(G, pos, edge_labels=edge_labels) #エッジのラベルを描画

plt.show()

出力

f:id:SooZy:20200621181656p:plain
きれいに出力されました.
これでパワーポイントとはおさらばですね.

【読書録】君主論

君主論 (岩波文庫)

君主論 (岩波文庫)

 

概要

 古典をしっかりと読んでみたいと思い,手に取った「君主論」.著者のマキアヴェッリが「君主はどう振舞うべきか」について示したこの本からは,現代にも通ずるリーダーとしての心構えを学ぶことができる.極力原著に忠実に翻訳したというこの日本語版は,独特の言い回しも多く,難解ではあったが,その分マキアヴェッリの考えの筋道を辿って理解することができるものとなっている.

 「君主論」の特徴は,過去の君主たちの行動の事例をつぶさに調べ,現実的かつ冷静にそれらを批評し,あるべき君主像を示していることだろう.君主のとった行動により,臣下や民衆がどのように考え,行動するのか,そしてそれが君主にどのような顛末をもたらすのかについて明らかにし,ありありと描き出している.

 以下,特に印象的だった箇所を備忘録として引用する.

備忘録

(前略)いかに人がいま生きているのかと,いかに人が生きるべきなのかとのあいだには,非常な隔たりがあるので,なすべきことを重んずるあまりに,いまなされていることを軽んずる者は,みずからの存続よりも,むしろ破滅を学んでいるのだから.なぜならば, すべての面において善い活動をしたいと願う人間は,たくさんの善からぬ者たちのあいだにあって破滅するしかないのだから.そこで必要なのは,君主がみずからの地位を保持したければ,善からぬ者にもなり得るわざを身につけ,必要に応じてそれを使ったり使わなかったりすることだ.(第15章,p.115~116)

 

 君主が真の味方であり真の敵になるとき,すなわち,何の憚りもなく,一方に味方し他方に敵対する態度を明確に示すとき,その場合にも君主は尊敬される.このように旗幟を鮮明にする態度は,中立を守ることなどよりも,つねに,はるかに有用である.(後略)(第21章,p.165)

 

君主たるものは,それゆえ,つねに助言を求めなければならない.が,それは,自分が望むときであって,他人が望むときではない.そればかりか,何事であれ,自分に対して助言をしようなどという気持を,誰にも起こさせてはならない. とくに,こちらから,訊ねないかぎりは.だが,彼のほうは,あくまでも幅広い質問者でなければならない.そればかりか,誰かが,誰かに対する遠慮から,真実を言おうとしないことに気づいたときには,怒りさえ露わにしなければならない.(後略)(第23章,p.177)